光触媒コーティングとは?感染症への効果やメリット・デメリットをご紹介
感染症対策として注目を集めている光触媒コーティング。
抗ウイルス・抗菌の効果があるということですが、どのような成分がどのような力を発揮するのでしょうか。
オフィスや店舗を安心して過ごせる空間にしたい方、消毒よりも効果が期待できる感染症対策を探している方におすすめの
光触媒コーティングの特徴やメリット・デメリット、そして気になる費用もご紹介します。

光触媒コーティングとは、菌やウイルスを分解するコーティング剤を使った塗装のことです。
光触媒は主に二酸化チタンが成分となっています。
二酸化チタンは光を受けると活性酸素を発生させ、接触した菌やウイルスを分解する「環境浄化材」となります。
植物が光合成によって、酸素を排出するように光触媒が光のエネルギーを利用して化学反応を起こし、空間内の菌やウイルスを分解し清潔な空気を排出します。
光触媒の強みは、死骸すらも残さない強力な分解力です。
分解した菌やウイルスは二酸化炭素と水になり、大気中に発散されます。
抗菌や抗ウイルスだけではなく防カビ、消臭の効果もあるため、コーティングを行うと空気清浄機のような効果を発揮し、空間を清潔に保ってくれるのです。

光を受けることで力を発揮する光触媒コーティング。
以前は、太陽光の下でしか効果がないことから外壁塗装のみで利用されていました。
しかし、技術の進歩で光触媒コーティングは室内の蛍光灯やLEDライトでも効果を発揮することになったのです。
さらに、光触媒は光が消えている間も絶え間なく働き続けます。
その理由は、二酸化チタンを包む成分、アパタイトによるもの。
アパタイトは、医療の現場で人工骨や歯のインプラントとして利用されているものです。
アパタイトのタンパク質を吸収する力が絶え間なく働くことで、光が当たらない場所でもウイルスや菌を吸収吸着し続けます。
吸着され離れられない菌やウイルスは、次に光が当たった瞬間に二酸化チタンの力によって分解されるのです。
二酸化チタンとアパタイト、2つの成分が組み合わせられたことによって24時間365日絶え間なく抗菌・抗ウイルスの効果を得ることができます。

光触媒コーティングは室内で利用できることがわかりましたが、室内のどのような場所で利用できるのでしょうか。
答えは、室内のほとんどの場所で利用が可能です。
食品衛生法にも適合し、熱性もないため日々の業務で利用する椅子やテーブルはもちろん、人が触れることが多いドアやレジ周り。
臭いが気になるトイレ周りや水回りにも利用可能です。
施工としても、空間全体にコーティングを行うプランだけではなく接触が多い場所だけのコーティングを行っている業者も多いため、企業の感染対策の必須さに応じて依頼を行うことも可能です。
感染対策に繋がる施工ですが、どんなメリットが得られるのでしょうか。
4つのメリットをご紹介します。

光触媒コーティングを行うことで、こまめな消毒や除菌作業を行わずとも、自然にウイルスや菌を死滅させる環境をつくることができます。
新型コロナウイルスの流行後、日々の感染対策が普段の業務に加わった人がほとんどではないでしょうか。
特に人の出入りが激しいオフィス、店舗や学校関連施設ではこまめな除菌や消毒が求められています。
ですが、抜け目なく定期的に行わないと効果的ではないことから、労力が必要となっています。
光触媒コーティングは、菌やウイルスを減らすだけではなく、増殖を抑える効果があります。
消毒や除菌とは違い、一度行えば効果が持続するため感染対策の労力を減らすことができるのです。
例えば、くしゃみや咳などでウイルスが飛沫した場合。
コーティングを行った箇所に触れた菌やウイルスは消毒を行わなくても自然と分解されます。
また手にウイルス等が付着していた場合、コーティングされたドア等を触った時もすぐに分解が行われるため、物を介しての間接的な接触感染を防ぐことができます。
神経質な消毒作業が不要になるため、日々の業務にも集中して取り組めるのではないでしょうか。
消毒で使うアルコールスプレーは子どもが利用する際には目に入らないようにするために気をつけなければなりません。
また少し舐めてしまった等では問題ないとされていますが刺激があるため、胃に不快感が出る等、体調を崩してしまう可能性もあります。
光触媒コーティングは刺激が少なく、触れたり舐めたりしても人体への影響はありません。コーティングした床やテーブル等をペットや子どもが舐めてしまった場合も安心です。
安全性から幼稚園や保育園、学校施設や遊具等の感染対策としても光触媒コーティングは利用されています。
燃性もないため、火を使う飲食店のテーブルや車内での利用も可能。
火事や、利用面での負担のない抗ウイルス対策となっています。

光触媒コーティングは空気清浄機のような力も発揮してくれます。
空気がコーティングした対象物に触れると、菌やウイルスを分解し綺麗な空気を作ります。
強力な吸収力のおかげで、1日中ウイルスをはじめ、さまざまな物質を取り込み分解するので常に空間を綺麗に保つことができます。
また、光触媒コーティングには消臭効果も。
ホルムアルデヒドやアンモニアの臭いも同時に分解するため、臭いの気にならない快適な空間を保つことができます。
トイレや水回りは感染が特に起こりやすい場所ともされています。
光触媒コーティングで嫌な臭いとともに菌やウイルスも防ぐことができます。
施工を検討する際に知っておきたいデメリットを2つご紹介します。

光触媒コーティングのデメリットの1つは費用の高さです。
市販の消毒液が1,000円以内で購入できるのに対し、光触媒コーティングは一部屋(50㎡以下)あたり約50,000円が施工費用となります。
感染対策にコストを掛けるのはなかなか勇気がいるものです。
ですが、光触媒コーティングのメリットはその持続力です。
こまめに行わなければならない消毒作業に比べて、光触媒は毎日の施工は不要。
消毒液は、意外と消耗が激しいため何本もの購入が必要ですが、光触媒コーティングは一度の施工で持続することから、費用対効果は高くなっています。
また、光触媒コーティングを業者に依頼した場合は抜け目なく隅々まで感染対策を行ってもらうことが可能です。
自分たちで部屋の隅々を消毒するのは、なかなか骨の折れる作業。
業者に依頼することで、日々の消毒の負担がなくなり、作業効率が上がるのであれば売上の向上も期待できます。
光触媒コーティングは、一度施工を行うと効果がしばらく持続しますが、コーティング箇所が不潔なままだと効果を十分に発揮しません。
光触媒コーティングには抗菌・抗ウイルスの効果はありますがコーティング箇所の汚れを防ぐまでの効果はありません。
効果を得るためには日々の清掃を心がけましょう。
とはいっても、どこの企業やお店でも清掃は必ず行うもの。
お客様が利用し汚れたテーブルや椅子をそのまま放置しておくお店はありませんよね。
日々の清掃さえ、しっかり行えば効果を得られるということです。
コーティング箇所をしっかり清掃するとコーティングが剥がれるのでは?という意見もありますが、コーティング剤の表面強度は、スマートフォンの保護ガラスシートや自動車や、住宅のガラスコーティング剤と同等です。
日々の清掃で使う洗剤やアルコールの影響は受けません。
清掃を行うことで、効果が薄れるのではなく、清潔に保つことで効果が十分に発揮されます。
光触媒コーティングを行った際は、清掃は忘れずに行いましょう。

光触媒コーティングは実際にどのくらいの持続力があるのでしょうか。
24時間365日、吸着と分解を続ける光触媒コーティング。
摩擦のある場所では約2〜5年効果が持続します。
例えば、企業のオフィスや店舗等のテーブルや椅子、ドアノブ等です。
自動車や鉄道などに関しては約2年。
子どもが多く触れる遊具等は2〜3年持続します。
永久的に効果があるものではありませんが、消毒液や除菌剤以上に長い間効果を発揮することが証明されています。
感染対策が必須とされる時代はまだ続くと言われています。
少しでも日々の負担を減らすためには、持続力のある光触媒コーティングがおすすめです。
実際の光触媒コーティングの事例をご紹介します。
コーティングを行う際には施工前、施工後と汚れの測定を実施しています。
目で見える数値とともにぜひご覧ください。

汚れの洗浄度レベルを数値化した表


お子様が毎日利用している遊具の光触媒コーティングを行いました。
施工前:623
施工後:26
施工前は多くの菌やウイルスが付着している状態でしたが施工を行うことで清潔な状態に変化しました。
マスクの着用やこまめな消毒などの感染症対策が難しい子どもの遊び場では、接触での感染率が高くなっています。
ですが光触媒コーティングを行うことで、自然と抗菌・抗ウイルスが行われる環境に。
安心して子どもを遊ばせることができます。


ウイルスや菌が増殖しやすいトイレの光触媒コーティングを行いました。
施工前:511
施工後:72
一度のコーティングで汚れレベルが下がりました。
気になる臭いも光触媒コーティングを行うことで感じなくなるように。
光触媒コーティングで以前よりも快適な空間をつくることができました。
感染対策として注目される光触媒コーティングの効果や、メリットやデメリットをご紹介しました。 感染症対策が不要になる未来はまだ遠いと予想されます。
消毒や除菌作業の負担をなくしたいときには、抗ウイルス・抗菌ができる光触媒コーティングを活用するのがおすすめです。
マイルドサービスの抗菌・抗ウイルスコーティング施工 詳細や無料お見積りはこちらから!
マイルドサービスのサービスはすべて試算・見積り無料。
まずはお気軽にお問い合わせください。
総合メンテナンス業として公共施設や商業施設、病院や学校などの様々な用途の建物のメンテナンスを行ってきました。
豊富な実績から得たメンテナンスに関するノウハウで建物の資産価値を向上させます。
店舗から、アパート・マンションまでさまざまな施設のメンテナンスが可能。
感染症やウイルス対策として抗菌・抗ウイルスコーティング施工も行なっています。
横浜店 東京23区全域 神奈川県・埼玉県・千葉県(一部対象外のエリアもあります。)
お問い合わせはこちらから。
メールでのご相談・ご予約は24時間受付中です。
定期契約やセット割引も。
要望・ニーズに合わせた最適なプランをご提案します。
抗ウイルス・抗菌の効果があるということですが、どのような成分がどのような力を発揮するのでしょうか。
オフィスや店舗を安心して過ごせる空間にしたい方、消毒よりも効果が期待できる感染症対策を探している方におすすめの
光触媒コーティングの特徴やメリット・デメリット、そして気になる費用もご紹介します。
■目次
1. 光触媒コーティングとは
2. 光がない場所でも効果を発揮する理由
3. 光触媒コーティングはどんな場所に利用できるの?
4. 光触媒コーティングのメリット
5. 光触媒コーティングのデメリット
6. 光触媒コーティングの持続力は?
7. 光触媒コーティングの施工事例をご紹介
1. 光触媒コーティングとは
2. 光がない場所でも効果を発揮する理由
3. 光触媒コーティングはどんな場所に利用できるの?
4. 光触媒コーティングのメリット
5. 光触媒コーティングのデメリット
6. 光触媒コーティングの持続力は?
7. 光触媒コーティングの施工事例をご紹介
光触媒コーティングとは

光触媒コーティングとは、菌やウイルスを分解するコーティング剤を使った塗装のことです。
光触媒は主に二酸化チタンが成分となっています。
二酸化チタンは光を受けると活性酸素を発生させ、接触した菌やウイルスを分解する「環境浄化材」となります。
植物が光合成によって、酸素を排出するように光触媒が光のエネルギーを利用して化学反応を起こし、空間内の菌やウイルスを分解し清潔な空気を排出します。
光触媒の強みは、死骸すらも残さない強力な分解力です。
分解した菌やウイルスは二酸化炭素と水になり、大気中に発散されます。
抗菌や抗ウイルスだけではなく防カビ、消臭の効果もあるため、コーティングを行うと空気清浄機のような効果を発揮し、空間を清潔に保ってくれるのです。
光がない場所でも効果を発揮する理由

光を受けることで力を発揮する光触媒コーティング。
以前は、太陽光の下でしか効果がないことから外壁塗装のみで利用されていました。
しかし、技術の進歩で光触媒コーティングは室内の蛍光灯やLEDライトでも効果を発揮することになったのです。
さらに、光触媒は光が消えている間も絶え間なく働き続けます。
その理由は、二酸化チタンを包む成分、アパタイトによるもの。
アパタイトは、医療の現場で人工骨や歯のインプラントとして利用されているものです。
アパタイトのタンパク質を吸収する力が絶え間なく働くことで、光が当たらない場所でもウイルスや菌を吸収吸着し続けます。
吸着され離れられない菌やウイルスは、次に光が当たった瞬間に二酸化チタンの力によって分解されるのです。
二酸化チタンとアパタイト、2つの成分が組み合わせられたことによって24時間365日絶え間なく抗菌・抗ウイルスの効果を得ることができます。
光触媒コーティングはどんな場所に利用できるの?

光触媒コーティングは室内で利用できることがわかりましたが、室内のどのような場所で利用できるのでしょうか。
答えは、室内のほとんどの場所で利用が可能です。
食品衛生法にも適合し、熱性もないため日々の業務で利用する椅子やテーブルはもちろん、人が触れることが多いドアやレジ周り。
臭いが気になるトイレ周りや水回りにも利用可能です。
施工としても、空間全体にコーティングを行うプランだけではなく接触が多い場所だけのコーティングを行っている業者も多いため、企業の感染対策の必須さに応じて依頼を行うことも可能です。
光触媒コーティングのメリット
菌やウイルスを死滅させる光触媒コーティング。感染対策に繋がる施工ですが、どんなメリットが得られるのでしょうか。
4つのメリットをご紹介します。
自然にウイルスを破壊する環境をつくることができる

光触媒コーティングを行うことで、こまめな消毒や除菌作業を行わずとも、自然にウイルスや菌を死滅させる環境をつくることができます。
新型コロナウイルスの流行後、日々の感染対策が普段の業務に加わった人がほとんどではないでしょうか。
特に人の出入りが激しいオフィス、店舗や学校関連施設ではこまめな除菌や消毒が求められています。
ですが、抜け目なく定期的に行わないと効果的ではないことから、労力が必要となっています。
光触媒コーティングは、菌やウイルスを減らすだけではなく、増殖を抑える効果があります。
消毒や除菌とは違い、一度行えば効果が持続するため感染対策の労力を減らすことができるのです。
例えば、くしゃみや咳などでウイルスが飛沫した場合。
コーティングを行った箇所に触れた菌やウイルスは消毒を行わなくても自然と分解されます。
また手にウイルス等が付着していた場合、コーティングされたドア等を触った時もすぐに分解が行われるため、物を介しての間接的な接触感染を防ぐことができます。
神経質な消毒作業が不要になるため、日々の業務にも集中して取り組めるのではないでしょうか。
子どもやペットのいる環境でも利用できる安全性
光触媒コーティングは、食品衛生法にも適合しているため、子どもやペットがいる環境でも安心して利用することができます。消毒で使うアルコールスプレーは子どもが利用する際には目に入らないようにするために気をつけなければなりません。
また少し舐めてしまった等では問題ないとされていますが刺激があるため、胃に不快感が出る等、体調を崩してしまう可能性もあります。
光触媒コーティングは刺激が少なく、触れたり舐めたりしても人体への影響はありません。コーティングした床やテーブル等をペットや子どもが舐めてしまった場合も安心です。
安全性から幼稚園や保育園、学校施設や遊具等の感染対策としても光触媒コーティングは利用されています。
燃性もないため、火を使う飲食店のテーブルや車内での利用も可能。
火事や、利用面での負担のない抗ウイルス対策となっています。
空気清浄機のような効果も期待できる

光触媒コーティングは空気清浄機のような力も発揮してくれます。
空気がコーティングした対象物に触れると、菌やウイルスを分解し綺麗な空気を作ります。
強力な吸収力のおかげで、1日中ウイルスをはじめ、さまざまな物質を取り込み分解するので常に空間を綺麗に保つことができます。
また、光触媒コーティングには消臭効果も。
ホルムアルデヒドやアンモニアの臭いも同時に分解するため、臭いの気にならない快適な空間を保つことができます。
トイレや水回りは感染が特に起こりやすい場所ともされています。
光触媒コーティングで嫌な臭いとともに菌やウイルスも防ぐことができます。
光触媒コーティングのデメリット
光触媒コーティングのメリットについてご紹介しましたが、施工を行うことでのデメリットもあるのでしょうか。施工を検討する際に知っておきたいデメリットを2つご紹介します。
コストが掛かる

光触媒コーティングのデメリットの1つは費用の高さです。
市販の消毒液が1,000円以内で購入できるのに対し、光触媒コーティングは一部屋(50㎡以下)あたり約50,000円が施工費用となります。
感染対策にコストを掛けるのはなかなか勇気がいるものです。
ですが、光触媒コーティングのメリットはその持続力です。
こまめに行わなければならない消毒作業に比べて、光触媒は毎日の施工は不要。
消毒液は、意外と消耗が激しいため何本もの購入が必要ですが、光触媒コーティングは一度の施工で持続することから、費用対効果は高くなっています。
また、光触媒コーティングを業者に依頼した場合は抜け目なく隅々まで感染対策を行ってもらうことが可能です。
自分たちで部屋の隅々を消毒するのは、なかなか骨の折れる作業。
業者に依頼することで、日々の消毒の負担がなくなり、作業効率が上がるのであれば売上の向上も期待できます。
コーティング箇所を清潔に保つ必要がある
光触媒コーティングの2つ目のデメリットは、清掃が必須ということです。光触媒コーティングは、一度施工を行うと効果がしばらく持続しますが、コーティング箇所が不潔なままだと効果を十分に発揮しません。
光触媒コーティングには抗菌・抗ウイルスの効果はありますがコーティング箇所の汚れを防ぐまでの効果はありません。
効果を得るためには日々の清掃を心がけましょう。
とはいっても、どこの企業やお店でも清掃は必ず行うもの。
お客様が利用し汚れたテーブルや椅子をそのまま放置しておくお店はありませんよね。
日々の清掃さえ、しっかり行えば効果を得られるということです。
コーティング箇所をしっかり清掃するとコーティングが剥がれるのでは?という意見もありますが、コーティング剤の表面強度は、スマートフォンの保護ガラスシートや自動車や、住宅のガラスコーティング剤と同等です。
日々の清掃で使う洗剤やアルコールの影響は受けません。
清掃を行うことで、効果が薄れるのではなく、清潔に保つことで効果が十分に発揮されます。
光触媒コーティングを行った際は、清掃は忘れずに行いましょう。
光触媒コーティングの持続力は?

光触媒コーティングは実際にどのくらいの持続力があるのでしょうか。
24時間365日、吸着と分解を続ける光触媒コーティング。
摩擦のある場所では約2〜5年効果が持続します。
例えば、企業のオフィスや店舗等のテーブルや椅子、ドアノブ等です。
自動車や鉄道などに関しては約2年。
子どもが多く触れる遊具等は2〜3年持続します。
永久的に効果があるものではありませんが、消毒液や除菌剤以上に長い間効果を発揮することが証明されています。
感染対策が必須とされる時代はまだ続くと言われています。
少しでも日々の負担を減らすためには、持続力のある光触媒コーティングがおすすめです。
光触媒コーティングの施工事例をご紹介
光触媒コーティングを行うことでどのくらいの効果を得られるのでしょうか。実際の光触媒コーティングの事例をご紹介します。
コーティングを行う際には施工前、施工後と汚れの測定を実施しています。
目で見える数値とともにぜひご覧ください。

汚れの洗浄度レベルを数値化した表
遊具の光触媒コーティングの事例


お子様が毎日利用している遊具の光触媒コーティングを行いました。
施工前:623
施工後:26
施工前は多くの菌やウイルスが付着している状態でしたが施工を行うことで清潔な状態に変化しました。
マスクの着用やこまめな消毒などの感染症対策が難しい子どもの遊び場では、接触での感染率が高くなっています。
ですが光触媒コーティングを行うことで、自然と抗菌・抗ウイルスが行われる環境に。
安心して子どもを遊ばせることができます。
トイレの光触媒コーティングの事例


ウイルスや菌が増殖しやすいトイレの光触媒コーティングを行いました。
施工前:511
施工後:72
一度のコーティングで汚れレベルが下がりました。
気になる臭いも光触媒コーティングを行うことで感じなくなるように。
光触媒コーティングで以前よりも快適な空間をつくることができました。
感染対策として注目される光触媒コーティングの効果や、メリットやデメリットをご紹介しました。 感染症対策が不要になる未来はまだ遠いと予想されます。
消毒や除菌作業の負担をなくしたいときには、抗ウイルス・抗菌ができる光触媒コーティングを活用するのがおすすめです。
マイルドサービスの抗菌・抗ウイルスコーティング施工 詳細や無料お見積りはこちらから!
マイルドサービスのサービスはすべて試算・見積り無料。
まずはお気軽にお問い合わせください。
総合メンテナンス業として公共施設や商業施設、病院や学校などの様々な用途の建物のメンテナンスを行ってきました。
豊富な実績から得たメンテナンスに関するノウハウで建物の資産価値を向上させます。
店舗から、アパート・マンションまでさまざまな施設のメンテナンスが可能。
感染症やウイルス対策として抗菌・抗ウイルスコーティング施工も行なっています。
業務対応エリア
浜松店 静岡県西部(その他のエリアはご相談ください。)横浜店 東京23区全域 神奈川県・埼玉県・千葉県(一部対象外のエリアもあります。)
お問い合わせはこちらから。
メールでのご相談・ご予約は24時間受付中です。
定期契約やセット割引も。
要望・ニーズに合わせた最適なプランをご提案します。