抗菌コーティングとは?メリットや効果、気になる持続力を徹底解説します。
感染症対策の1つとして注目を集めている抗菌コーティング。
どのような施工で、どのような効果を得られるものなのでしょうか。
抗菌コーティングを行うメリットや、感染症への効果、気になる持続力や費用について徹底解説します。

抗菌コーティングとはどのような効果を得られる施工なのでしょうか。
まず抗菌とは、菌の増殖を抑えることを指す言葉です。
抗菌コーティングを行うことで、菌やウイルスが増殖しにくい環境をつくることができます。
消毒や除菌とは違い、効果が持続するのが抗菌の魅力です。
消毒や除菌の場合、今付着している菌やウイルスの感染力を無効化することは可能ですが新たに付いた菌に関しては取り除くことができません。
抗菌コーティングは一度施工を行えば、今付着している菌やウイルスを分解するだけではなく、その後付着する菌・ウイルスを絶え間なく分解し続けます。
そのため、施工箇所ではこまめな消毒が不要となります。

抗菌コーティングの成分は商品によって異なりますが、ほとんどのコーティング剤が銀イオン・プラチナ・光触媒のうちの1つを主な成分にしています。
全て抗菌効果のある成分ですが、菌へのアプローチ方法はさまざま。
どの成分を選ぶかによって効果も変わってくるため、3つの成分の特徴をご紹介します。
銀は元々、食器等にも使われる安全性の高い成分です。
スプレーとして身体に直接吹きかけても問題ないことからも安全性の高さを感じられます。
銀イオンには抗菌や抗ウイルス効果だけではなく、消臭や防カビ効果も。
車内や臭いのこもりやすい場所には最適とされています。
一生ものとも言われる結婚指輪にも使われていることから、その強度を感じていただけるはずです。
抗菌コーティングで使われるプラチナは、常に酸素を求めている状態。
空気中に浮遊するウイルスや菌から酸素を奪い、不活性化します。
絶え間なく酸素を奪い続けることから、施工面だけではなく空気も常に清潔に保つことができます。
二酸化チタンという成分が光触媒と呼ばれるものです。
光触媒は光を受けることで活性酸素を発生させます。
活性酸素が触れた菌やウイルスを分解して、二酸化炭素や水に変えます。
まるで植物の光合成のような効果で菌やウイルスを死滅させるのです。

マイルド・サービスの抗菌コーティングは光触媒を利用しています。
他のコーティング剤との違いは、光が当たる時だけではなく暗闇でも効果を絶え間なく発揮できるところ。
その理由は二酸化チタンを覆うアパタイトという成分が常に吸収吸着を行うからです。
アパタイトは活性炭のような役割を持っています。
そのため空気中に浮遊する菌やウイルスを絶え間なく吸収し、捕らえたら離しません。
吸着された菌やウイルスは、次に光が当たった時に二酸化チタンの力で分解され死骸すらも残さず、死滅されます。
この働きが24時間絶え間なく続くことで、空間を常に清潔に保つことができるのです。

抗菌コーティングを行うことで、こまめな消毒作業の手間が省けます。
抗菌コーティングされた空間では、接触やくしゃみ・咳からの飛沫によりついた菌・ウイルスも、分解し死滅させます。
そのため、清掃さえ行えばこまめな消毒作業を行わなくても抗菌・抗ウイルスが保たれるのです。
多くの人が出入りする飲食店やフードコート、小売店やバス、タクシー等では、人が入れ替わるたびに消毒作業を行うのは手間ですし、労力も掛かります。
抗菌コーティングを行うことで、手間が省け本来の業務を集中して行うことができるので従業員の負担も軽減されます。

抗菌コーティングでは99%ウイルス・菌を削減できることが検査にて証明されています。
こちらの画像は抗菌コーティングを行ったあと、どのくらい抗菌・抗ウイルスの効果があったのかを測定しグラフ化したもの。
光が当たる場所だけではなく暗所でも施工を行ったあとには99.99%以上ウイルスや菌を死滅することに成功していることがわかります。
抗菌コーティングは施工箇所だけではなく、施工箇所に触れた空気の中の菌やウイルスも分解します。
そのため、空気を綺麗にする空気清浄機のような役割も果たすのです。
消毒液も利用する際には目に入らない様にする等の注意が必要です。
抗菌コーティングで使われている液体は、施工箇所や人体へ影響を与えません。
光触媒の成分はあらゆる有機物を分解してしまうため、脱色を起こしたり、塗装の劣化に繋がってしまうこともあります。
ですが、光触媒をアパタイトで覆うことで、アパタイトがクッションとなり、樹脂や塗料と光触媒が直接触れないようになっています。
そのため素材や元々の色に影響を与えることなく利用することができます。
こだわりのテーブルや椅子も、見た目はそのまま抗菌効果だけを与えることが可能です。
また抗菌コーティングは人体にも影響を与えません。
感染が広まりやすい子どもの多い場所での消毒作業は、注意が必要です。
消毒液には刺激があるため、万が一口に入ってしまった場合には体調を崩す可能性もあります。
抗菌コーティングは食品衛生法に適合しているため、触れたり舐めたりしても大丈夫です。
施工した壁や床、遊具を舐めてしまった場合も、身体への影響はありません。
またこまめな施工も不要ですので、一度施工を行えば安心して抗菌抗ウイルスを保ったまま過ごすことができます。

抗菌コーティングはどのくらいの費用で行うことができるのでしょうか。
部屋全て(50㎡以下)を抗菌コーティングする場合は約50,000円となりますが広さによって料金は異なります。
抗菌コーティングは気になる箇所のみの施工も可能です。
例えばドアやテーブル、椅子や飛沫感染防止ボードのみの施工の場合は1箇所2,000~3,000円ほどで施工が可能。
他にはタクシー等の乗用車への施工は約10,000円。
バスやキャンピングカーの施工は50,000円となります。
抗菌コーティングは新型コロナウイルスの感染症対策としても認められている施工のため業種や、自治体によってはコーティング費用が補助金の対象になる場合も。
もしも抗菌コーティングを検討している場合は、補助金が利用できるかどうかもしっかりチェックしておきましょう。

抗菌コーティングの効果はどのくらい持続するのでしょうか。
消毒や除菌については、約2時間程度持続すると言われています。
一方抗菌コーティングは一度施工を行えば2〜5年効果が持続します。
抗菌コーティングは多くの人が触れる場所に施工することが多いですが毎日絶え間なく摩擦が続いた場合も、約2年間は効果が続きます。
費用は消毒よりも高いですが、消毒よりも持続力があることから抗菌コーティングの方が費用対効果が高いことがわかります。
効果を維持するために必要なことは、施工面の清潔を保つことだけ。
抗菌コーティングには菌やウイルスを死滅させる力はありますが、表面の食べこぼしや埃、油などの汚れを分解することはできません。
汚れが付着しているままだと、抗菌コーティングは十分な効果を発揮できなくなります。
2年間しっかりと効果を実感したいのであれば、清掃は忘れずに行いましょう。

抗菌コーティングは個人でも施工できるのでしょうか。
答えは「できる」です。
個人向けの抗菌コーティング剤はECサイトやホームセンター等で販売しています。
記載されている利用方法に沿ってコーティングを行えば抗菌・抗ウイルスな空間をつくることができます。
ただし、気をつけたいことが1つあります。
それはコーディング施工の前に必ず行わなければいけない清掃作業です。
抗菌コーティングは、汚れた箇所に行っても効果を発揮しません。
事前の入念な清掃と、脱脂作業が必須です。
特に皮脂等の油がついているまま、施工を行ってもコーティング剤が付着しません。
しっかりと効果を得たい場合は、清掃等の事前処理も適切に行っている専門業者に頼むことがおすすめです。

子どもを預かる施設にて抗菌コーティング施工を行いました。
子どもを預かる場所では、新型コロナウイルスだけではなく常にさまざまな菌・ウイルスが住み着いています。
理由としては、マスク着用の感染対策を行えないことや、大人同士より子ども同士の方が接触が多いことが挙げられます。
写真に写るのは、付着している全ての有機物を測定することが可能な機器です。
施工時には必ず、施工前と施工後に機器による測定を行いますが施工前の数値は4836と、非常に多い汚れが付着していることがわかります。
抗菌コーティングを行った後、測定すると数値は0に。
施工を行うことで清潔な空間になったことが証明されています。
子どもたちにとっても、先生たちにとっても安心して過ごせる空間になりました。
またこまめな消毒作業が不要となるため、子どもたちと向き合う時間をたっぷりと取ることが可能に。
清潔な空間づくりだけではなく、先生たちの心と身体の負担を軽くすることもできました。
抗菌コーティングのメリットや効果、持続力や費用をご紹介しました。
安心安全だけではなく、感染症対策による負担も軽減することができる抗菌コーティング。
通常業務に加わった感染対策に追われ疲労している従業員が多い職場では、特に取り入れたい施工です。
抗菌コーティング施工で、従業員に負担のかからない環境をつくられてみてはいかがでしょうか。
マイルドサービスの抗菌・抗ウイルスコーティング施工 詳細や無料お見積りはこちらから!
マイルドサービスのサービスはすべて試算・見積り無料。
まずはお気軽にお問い合わせください。
総合メンテナンス業として公共施設や商業施設、病院や学校などの様々な用途の建物のメンテナンスを行ってきました。
豊富な実績から得たメンテナンスに関するノウハウで建物の資産価値を向上させます。
店舗から、アパート・マンションまでさまざまな施設のメンテナンスが可能。
感染症やウイルス対策として抗菌・抗ウイルスコーティング施工も行なっています。
横浜店 東京23区全域 神奈川県・埼玉県・千葉県(一部対象外のエリアもあります。)
お問い合わせはこちらから。
メールでのご相談・ご予約は24時間受付中です。
定期契約やセット割引も。
要望・ニーズに合わせた最適なプランをご提案します。
どのような施工で、どのような効果を得られるものなのでしょうか。
抗菌コーティングを行うメリットや、感染症への効果、気になる持続力や費用について徹底解説します。
■目次
1. 抗菌コーティングとは?
2. 抗菌コーティングの成分は?
3. マイルド・サービスの抗菌コーティングは光触媒
4. 抗菌コーティングの3つのメリット
5. 抗菌コーティングの費用はどのくらい?
6. 抗菌コーティングはどのくらい効果が持続する?
7. 抗菌コーティング施工は個人でも可能?
8. 抗菌コーティングの施工事例
1. 抗菌コーティングとは?
2. 抗菌コーティングの成分は?
3. マイルド・サービスの抗菌コーティングは光触媒
4. 抗菌コーティングの3つのメリット
5. 抗菌コーティングの費用はどのくらい?
6. 抗菌コーティングはどのくらい効果が持続する?
7. 抗菌コーティング施工は個人でも可能?
8. 抗菌コーティングの施工事例
抗菌コーティングとは?

抗菌コーティングとはどのような効果を得られる施工なのでしょうか。
まず抗菌とは、菌の増殖を抑えることを指す言葉です。
抗菌コーティングを行うことで、菌やウイルスが増殖しにくい環境をつくることができます。
消毒や除菌とは違い、効果が持続するのが抗菌の魅力です。
消毒や除菌の場合、今付着している菌やウイルスの感染力を無効化することは可能ですが新たに付いた菌に関しては取り除くことができません。
抗菌コーティングは一度施工を行えば、今付着している菌やウイルスを分解するだけではなく、その後付着する菌・ウイルスを絶え間なく分解し続けます。
そのため、施工箇所ではこまめな消毒が不要となります。
抗菌コーティングの成分は?

抗菌コーティングの成分は商品によって異なりますが、ほとんどのコーティング剤が銀イオン・プラチナ・光触媒のうちの1つを主な成分にしています。
全て抗菌効果のある成分ですが、菌へのアプローチ方法はさまざま。
どの成分を選ぶかによって効果も変わってくるため、3つの成分の特徴をご紹介します。
銀イオン
消臭スプレー等の成分としても人気の銀イオン。銀は元々、食器等にも使われる安全性の高い成分です。
スプレーとして身体に直接吹きかけても問題ないことからも安全性の高さを感じられます。
銀イオンには抗菌や抗ウイルス効果だけではなく、消臭や防カビ効果も。
車内や臭いのこもりやすい場所には最適とされています。
プラチナ
抗菌・抗酸化効果が強いプラチナ。一生ものとも言われる結婚指輪にも使われていることから、その強度を感じていただけるはずです。
抗菌コーティングで使われるプラチナは、常に酸素を求めている状態。
空気中に浮遊するウイルスや菌から酸素を奪い、不活性化します。
絶え間なく酸素を奪い続けることから、施工面だけではなく空気も常に清潔に保つことができます。
光触媒
抗菌コーティングの中でもメジャーなのが、こちらの光触媒を使ったコーティングです。二酸化チタンという成分が光触媒と呼ばれるものです。
光触媒は光を受けることで活性酸素を発生させます。
活性酸素が触れた菌やウイルスを分解して、二酸化炭素や水に変えます。
まるで植物の光合成のような効果で菌やウイルスを死滅させるのです。
マイルド・サービスの抗菌コーティングは光触媒

マイルド・サービスの抗菌コーティングは光触媒を利用しています。
他のコーティング剤との違いは、光が当たる時だけではなく暗闇でも効果を絶え間なく発揮できるところ。
その理由は二酸化チタンを覆うアパタイトという成分が常に吸収吸着を行うからです。
アパタイトは活性炭のような役割を持っています。
そのため空気中に浮遊する菌やウイルスを絶え間なく吸収し、捕らえたら離しません。
吸着された菌やウイルスは、次に光が当たった時に二酸化チタンの力で分解され死骸すらも残さず、死滅されます。
この働きが24時間絶え間なく続くことで、空間を常に清潔に保つことができるのです。
抗菌コーティングの3つのメリット
抗菌コーティングを行うことでどんなメリットが得られるのでしょうか。 3つのメリットをご紹介します。毎日の消毒作業が不要になる

抗菌コーティングを行うことで、こまめな消毒作業の手間が省けます。
抗菌コーティングされた空間では、接触やくしゃみ・咳からの飛沫によりついた菌・ウイルスも、分解し死滅させます。
そのため、清掃さえ行えばこまめな消毒作業を行わなくても抗菌・抗ウイルスが保たれるのです。
多くの人が出入りする飲食店やフードコート、小売店やバス、タクシー等では、人が入れ替わるたびに消毒作業を行うのは手間ですし、労力も掛かります。
抗菌コーティングを行うことで、手間が省け本来の業務を集中して行うことができるので従業員の負担も軽減されます。
99%ウイルス・菌を削減できる

抗菌コーティングでは99%ウイルス・菌を削減できることが検査にて証明されています。
こちらの画像は抗菌コーティングを行ったあと、どのくらい抗菌・抗ウイルスの効果があったのかを測定しグラフ化したもの。
光が当たる場所だけではなく暗所でも施工を行ったあとには99.99%以上ウイルスや菌を死滅することに成功していることがわかります。
抗菌コーティングは施工箇所だけではなく、施工箇所に触れた空気の中の菌やウイルスも分解します。
そのため、空気を綺麗にする空気清浄機のような役割も果たすのです。
施工箇所や人体への影響もない
菌やウイルスを死滅させる効果のある製品の中には、刺激が強かったり色落ちを起こしたりするものもあります。消毒液も利用する際には目に入らない様にする等の注意が必要です。
抗菌コーティングで使われている液体は、施工箇所や人体へ影響を与えません。
光触媒の成分はあらゆる有機物を分解してしまうため、脱色を起こしたり、塗装の劣化に繋がってしまうこともあります。
ですが、光触媒をアパタイトで覆うことで、アパタイトがクッションとなり、樹脂や塗料と光触媒が直接触れないようになっています。
そのため素材や元々の色に影響を与えることなく利用することができます。
こだわりのテーブルや椅子も、見た目はそのまま抗菌効果だけを与えることが可能です。
また抗菌コーティングは人体にも影響を与えません。
感染が広まりやすい子どもの多い場所での消毒作業は、注意が必要です。
消毒液には刺激があるため、万が一口に入ってしまった場合には体調を崩す可能性もあります。
抗菌コーティングは食品衛生法に適合しているため、触れたり舐めたりしても大丈夫です。
施工した壁や床、遊具を舐めてしまった場合も、身体への影響はありません。
またこまめな施工も不要ですので、一度施工を行えば安心して抗菌抗ウイルスを保ったまま過ごすことができます。
抗菌コーティングの費用はどのくらい?

抗菌コーティングはどのくらいの費用で行うことができるのでしょうか。
部屋全て(50㎡以下)を抗菌コーティングする場合は約50,000円となりますが広さによって料金は異なります。
抗菌コーティングは気になる箇所のみの施工も可能です。
例えばドアやテーブル、椅子や飛沫感染防止ボードのみの施工の場合は1箇所2,000~3,000円ほどで施工が可能。
他にはタクシー等の乗用車への施工は約10,000円。
バスやキャンピングカーの施工は50,000円となります。
抗菌コーティングは新型コロナウイルスの感染症対策としても認められている施工のため業種や、自治体によってはコーティング費用が補助金の対象になる場合も。
もしも抗菌コーティングを検討している場合は、補助金が利用できるかどうかもしっかりチェックしておきましょう。
抗菌コーティングはどのくらい効果が持続する?

抗菌コーティングの効果はどのくらい持続するのでしょうか。
消毒や除菌については、約2時間程度持続すると言われています。
一方抗菌コーティングは一度施工を行えば2〜5年効果が持続します。
抗菌コーティングは多くの人が触れる場所に施工することが多いですが毎日絶え間なく摩擦が続いた場合も、約2年間は効果が続きます。
費用は消毒よりも高いですが、消毒よりも持続力があることから抗菌コーティングの方が費用対効果が高いことがわかります。
効果を維持するために必要なことは、施工面の清潔を保つことだけ。
抗菌コーティングには菌やウイルスを死滅させる力はありますが、表面の食べこぼしや埃、油などの汚れを分解することはできません。
汚れが付着しているままだと、抗菌コーティングは十分な効果を発揮できなくなります。
2年間しっかりと効果を実感したいのであれば、清掃は忘れずに行いましょう。
抗菌コーティング施工は個人でも可能?

抗菌コーティングは個人でも施工できるのでしょうか。
答えは「できる」です。
個人向けの抗菌コーティング剤はECサイトやホームセンター等で販売しています。
記載されている利用方法に沿ってコーティングを行えば抗菌・抗ウイルスな空間をつくることができます。
ただし、気をつけたいことが1つあります。
それはコーディング施工の前に必ず行わなければいけない清掃作業です。
抗菌コーティングは、汚れた箇所に行っても効果を発揮しません。
事前の入念な清掃と、脱脂作業が必須です。
特に皮脂等の油がついているまま、施工を行ってもコーティング剤が付着しません。
しっかりと効果を得たい場合は、清掃等の事前処理も適切に行っている専門業者に頼むことがおすすめです。
抗菌コーティングの施工事例
抗菌コーティングの施工事例をご紹介します。育児関連施設での施工事例


子どもを預かる施設にて抗菌コーティング施工を行いました。
子どもを預かる場所では、新型コロナウイルスだけではなく常にさまざまな菌・ウイルスが住み着いています。
理由としては、マスク着用の感染対策を行えないことや、大人同士より子ども同士の方が接触が多いことが挙げられます。
写真に写るのは、付着している全ての有機物を測定することが可能な機器です。
施工時には必ず、施工前と施工後に機器による測定を行いますが施工前の数値は4836と、非常に多い汚れが付着していることがわかります。
抗菌コーティングを行った後、測定すると数値は0に。
施工を行うことで清潔な空間になったことが証明されています。
子どもたちにとっても、先生たちにとっても安心して過ごせる空間になりました。
またこまめな消毒作業が不要となるため、子どもたちと向き合う時間をたっぷりと取ることが可能に。
清潔な空間づくりだけではなく、先生たちの心と身体の負担を軽くすることもできました。
抗菌コーティングのメリットや効果、持続力や費用をご紹介しました。
安心安全だけではなく、感染症対策による負担も軽減することができる抗菌コーティング。
通常業務に加わった感染対策に追われ疲労している従業員が多い職場では、特に取り入れたい施工です。
抗菌コーティング施工で、従業員に負担のかからない環境をつくられてみてはいかがでしょうか。
マイルドサービスの抗菌・抗ウイルスコーティング施工 詳細や無料お見積りはこちらから!
マイルドサービスのサービスはすべて試算・見積り無料。
まずはお気軽にお問い合わせください。
総合メンテナンス業として公共施設や商業施設、病院や学校などの様々な用途の建物のメンテナンスを行ってきました。
豊富な実績から得たメンテナンスに関するノウハウで建物の資産価値を向上させます。
店舗から、アパート・マンションまでさまざまな施設のメンテナンスが可能。
感染症やウイルス対策として抗菌・抗ウイルスコーティング施工も行なっています。
業務対応エリア
浜松店 静岡県西部(その他のエリアはご相談ください。)横浜店 東京23区全域 神奈川県・埼玉県・千葉県(一部対象外のエリアもあります。)
お問い合わせはこちらから。
メールでのご相談・ご予約は24時間受付中です。
定期契約やセット割引も。
要望・ニーズに合わせた最適なプランをご提案します。